FDAが吸入型インシュリンにゴー/モバイルSUICAスタート/だいちが一時、トラブル/東大RNA論文疑惑調査報告/息子のサッカーの試合/妻の審査 ― 2006/01/29 16:06
気になるrelease
- 吸入型インシュリンOK
- モバイルSUICAスタート
- だいちのトラブル
- 東大教授の論文調査結果
米FDAがファイザーの吸入型インシュリンにゴーサイン。<FDA Approves First Ever Inhaled Insulin Combination Product for Treatment of Diabetes>
。糖尿病に悩む人にとっては朗報だ。
日本でも早く認可してもらいたい。
手持ちの携帯電話SO506iCでJR東日本のiモードサイトにアクセスしてアプリをダウンロードしようとおもったら、やっぱり該当機種ではなかったのでできなかった。
28日からスタートしたモバイルSUICA。<対応機種について>にあるように、
NTTドコモのF902i、N902i、P902i、SH902i、N901iS、P901iS、SH901iS、F702iD[NEW!]、SO902i[NEW!]にも、KDDI(au) のW32H、W32S、W41S[NEW!]にも該当しないのだから使えるわけがないのだが.....。
<モバイルSuicaサービスについてのお知らせです>
発表されたので、27日に試しにiモードサイトを見てみたらアプリはまだダウンロードできなかったが、28日朝にはできるようになっていた。
やっぱりSO506iCはモバイルSUICAには対応しないのだろうか.....残念。
このあいだ打ち上げられたばかりの陸域観測技術衛星「だいち」がトラブル。<陸域観測技術衛星「だいち」のクリティカルフェーズの継続について>
にあるように27日22時51分から安全モードに以降していた。その後、異常を検知したデータ処理系に問題はないことが分かり、<陸域観測技術衛星「だいち」の定常状態への復帰とクリティカルフェーズ終了について>
によると、28日17時に初期機能確認フェーズへと移行。観測に向けた調整作業に入った。
ソウル大のES細胞の論文捏造ではソウル大の調査委員会の調査内容などを知ることができたが、東京大学大学院工学系研究科の多比良和誠(たいら・かずなり)教授=生命化学工学=の論文に関する調査委員会の<「現段階で実験結果は再現できていない」>とする報告書を見つけることができなかった。
Sankei Webの記事<RNA論文で東大調査委「捏造同然とみえる」>には、
会見で平尾公彦(ひらお・きみひこ)工学系研究科長は「捏造の証拠はないが、疑いは濃厚だ。病める科学の跋扈(ばっこ)を見過ごしてしまい、いまいましい」と述べたとある。
雑記帳
- 息子のサッカーの試合
- 妻の審査
息子のサッカーの試合にいってきた。場所は元日産村山工場のグラウンド(武蔵村山市)。3チームのリーグ戦だったが1-1、0-2の戦績で決勝トーナメントには進出できなかった。
朝8:45分の集合だったので立川駅北口のバス乗り場1番の8:12分発のバスを利用。幸いなことに暖かな一日だったので、Zippoのハンディウオーマーを持っていくほどの冷えではなかった。
妻も息子の試合にくるつもりだったが合気道の昇段試験の審査と重なったために断念。審査の結果は? 微妙なところらしい。だめでも次は合格するさ.....と変な励まし。